動画でCheck!
取材から受けた会社の印象
「世界をつなぐ。未来をつくる。」をキャッチフレーズに、外国人と共に生きる日本社会を目指す入管庁。2019年設置と新しい組織で、若手職員が多く活躍しています。
官公庁と聞くとお堅いイメージを持つかもしれませんが、ワークライフバランスを整えて柔軟に働けるとのこと。有給休暇の取得日数は企業平均12日と比較して、入管庁は15.9日。男性職員の育児休暇取得率も94.5%と高く、時差出勤等も活用して子育てと両立しやすいそうです。
また、入管庁の魅力をお伺いすると、「どんな状況でも誰かしらが助けてくれるところ」とのこと。キャリアを築く過程で、異動して知識ゼロから再スタートすることも少なくないそう。しかし、先輩職員の助けを借りて質問や相談をしながら成長できるので問題ない、とお話してくださいました。
そんな環境が整っていれば、民間企業から入管庁の職員を目指す方も、安心して最初の一歩を踏み出せると感じました。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい◎国民に議論の土台を提供できるやりがい
育成就労制度(人材育成及び人材確保を目的に外国人を受け入れる制度)を導入する法律が今年6月に成立する前に、技能実習生の実態調査を実施し、調査方法から関係各所と調整して検討し、調査結果を公表したといいます。その結果、実際の制度改正に向けて問題点はどこにあるか、どのような改善を行うべきか等、現場の実態を把握できたそうです。国の行政だからこそ全国的な調査を行い、議論の土台を提供できたときには大きなやりがいを感じられるでしょう。
◎共生社会の実現に介在できる貢献実感
入管庁として外国人とともに共生できる日本社会を目指しており、実現に向けた制度導入や法改正の企画・立案を先導するのが今回入庁される方のミッションです。昨今注目を集めている「ウクライナ避難民の受入れ・支援」に関する検討や、「オンラインによる外国人の在留申請手続きの導入」等、各課室が抱える課題の解決を目指します。課長補佐級として中核を担うこともあり、日本社会のさらなる発展に寄与できる貢献実感を得られるでしょう。
育成就労制度(人材育成及び人材確保を目的に外国人を受け入れる制度)を導入する法律が今年6月に成立する前に、技能実習生の実態調査を実施し、調査方法から関係各所と調整して検討し、調査結果を公表したといいます。その結果、実際の制度改正に向けて問題点はどこにあるか、どのような改善を行うべきか等、現場の実態を把握できたそうです。国の行政だからこそ全国的な調査を行い、議論の土台を提供できたときには大きなやりがいを感じられるでしょう。
◎共生社会の実現に介在できる貢献実感
入管庁として外国人とともに共生できる日本社会を目指しており、実現に向けた制度導入や法改正の企画・立案を先導するのが今回入庁される方のミッションです。昨今注目を集めている「ウクライナ避難民の受入れ・支援」に関する検討や、「オンラインによる外国人の在留申請手続きの導入」等、各課室が抱える課題の解決を目指します。課長補佐級として中核を担うこともあり、日本社会のさらなる発展に寄与できる貢献実感を得られるでしょう。
厳しさ△他省庁と比較して積み重ねが少ないからこその難しさ
入管庁は2019年に設置された組織であり、他省庁と比較してこれまでの実績の積み重ねが少ないそうです。そのため、様々なことを自分たちで考え、知見をお持ちの方の協力を得て、イチから作りあげていくことが多いといいます。
例えば、技能実習制度の見直しを検討した際には、外部委託ではなく自ら地方入管官署の協力を得て調査を実施したそうです。調査を実際に行う地方官署の負担を最小限にするにはどの手法が適切か、正確性を担保するための集計・ダブルチェック体制をどのように構築するか、分かりやすく調査結果を提示するにはどうすべきか等、あらゆる視点で検討する必要がありました。蓄積がないからこそ関係各所との調整が不可欠であり、難しさを感じるでしょう。
入管庁は2019年に設置された組織であり、他省庁と比較してこれまでの実績の積み重ねが少ないそうです。そのため、様々なことを自分たちで考え、知見をお持ちの方の協力を得て、イチから作りあげていくことが多いといいます。
例えば、技能実習制度の見直しを検討した際には、外部委託ではなく自ら地方入管官署の協力を得て調査を実施したそうです。調査を実際に行う地方官署の負担を最小限にするにはどの手法が適切か、正確性を担保するための集計・ダブルチェック体制をどのように構築するか、分かりやすく調査結果を提示するにはどうすべきか等、あらゆる視点で検討する必要がありました。蓄積がないからこそ関係各所との調整が不可欠であり、難しさを感じるでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎積極性・主体性がある方
入庁時点で入管に関する知識は問わないものの、制度導入や法改正の企画・立案を先導するためには新たな知識の吸収が欠かせません。加えて、配属される課室の業務範囲を限定することなく、入管庁全体が抱える課題を自分事として捉えて能動的に取り組む姿勢がとても大切とのことです。積極性・主体性がある方が活躍できるでしょう。
入庁時点で入管に関する知識は問わないものの、制度導入や法改正の企画・立案を先導するためには新たな知識の吸収が欠かせません。加えて、配属される課室の業務範囲を限定することなく、入管庁全体が抱える課題を自分事として捉えて能動的に取り組む姿勢がとても大切とのことです。積極性・主体性がある方が活躍できるでしょう。
向いていない人△1人で黙々と業務を進めたい方
各種企画・立案を先導する中で、配属された課室の職員や外部機関とのやりとりを率先して行うポジションです。周囲とコミュニケーションを取らず、1人で黙々と業務を進めたい方には向いていません。
各種企画・立案を先導する中で、配属された課室の職員や外部機関とのやりとりを率先して行うポジションです。周囲とコミュニケーションを取らず、1人で黙々と業務を進めたい方には向いていません。