1. エン転職TOP
  2. 転職 企画・事務・マーケティング・管理系
  3. 転職 その他企画・事務・管理系
  4. 転職 その他企画・事務・管理系
  5. 宗教法人 八事山興正寺の転職・求人情報
  6. 寺院運営の企画スタッフの転職・求人情報(掲載終了)
掲載終了

宗教法人 八事山興正寺寺院運営の企画スタッフ(438104)の転職・求人情報は掲載を終了しています。

現在、掲載している転職情報は下記のリンクよりご確認いただけます。

宗教法人 八事山興正寺の現在掲載中の転職・求人情報

エン転職は、転職成功に必要なすべてが揃っているサイト!
  • 扱う求人数は日本最大級。希望以上の最適な仕事が見つかる!
  • サイトに登録すると非公開求人も含め、企業からのスカウトが多数
  • 書類選考や面接対策に役立つ無料サービスが充実。
今すぐ決めたい方も、じっくり見極めたい方もまずは会員登録を!

その他企画・事務・管理系の現在掲載中の転職・求人情報

寺院運営の企画スタッフの過去の転職・求人情報概要(掲載期間: 2013/05/31 - 2013/06/27)

寺院運営の企画スタッフ
正社員職種未経験OK残業月20h以内転勤なし
ホタルの舞いと、バイオリンの演奏を鑑賞できる ───
そんなイベントも手がけます。
実際に今年も開催する『観蛍会』 ───
自然あふれる寺院の敷地で、多くの蛍を放ち、美しい光の舞いを愉しむ。そして、その後にアイリッシュバイオリンによるミニコンサートを鑑賞する・・・

こういったイベントを企画・運営したり、地域の皆様に気軽にお寺に訪れたくなる企画を考え実施するのが、今回募集するスタッフです。寺院ではありますが、発想は自由。入社後は固定観念にとらわれることなく、「こんなことをやったら、地域の皆さんに喜ばれるんじゃないかな」と思うことがあれば、ぜひ発信してください。

実際に興正寺では、300年以上前から存在する蔵を喫茶室として開放したり…着付けや生花、お茶会、竹細工の教室を開いたり…企業様向けに大書院をセミナールームとしてお貸ししたり…実に様々な企画を考え、実現させています。このような取り組みの結果、ご来場された皆様には非常に喜んで頂くことができました。

もっと身近で、もっと気軽に立ち寄れる。そんなお寺のあり方を一緒につくっていきませんか?やり甲斐に溢れた仕事が、八事のお寺にあります。

募集要項

仕事内容
寺院運営の企画スタッフ
◎気軽に訪れることのできるお寺を、一緒につくりましょう。

江戸時代より、300年以上もの歴史を歩んできた八事山興正寺。あなたには、当寺院が「地域の皆様のために何ができるか」を考え、取り組み方法やイベントを企画し、実行に向けて活躍して頂きます。
◎入社後はきちんと指示を出します。未経験でも、問題なくスタートできますのでご安心を。

【お任せする仕事について】
■地域に開かれたお寺になるための運営企画
例えば気軽に浴衣や着物を着て頂く『着物で散歩』や、地域の小学校の子ども達への茶道教室、所蔵の宝物の企画展制作など。こういった新しい企画を立て、仲間たちと実行に向けて動いてください。

■行事やイベントの企画・運営
年間行事については、過去の資料を参考に、それを再現していくことが基本。その他イベントについては、新たに企画を考えるところからスタート。コンセプト・段取り・役割分担が決まったら、みんなで当日に向けて準備し、当日は必要な動きをとります。1件につき、企画から運営までは2ヶ月ほどです。

★企画業務や、外部の方との折衝、メディアとの打ち合わせなど、実に様々な役割があります。その中から、あなたにフィットした仕事をお任せしていきます。
応募資格
職種未経験歓迎第二新卒歓迎

≪未経験者 歓迎。学歴不問≫
◎ありとあらゆる経験が活かせる仕事です。
⇒寺院運営においては、本当に様々な仕事があります。たとえば、イベントのアイデア出しや、協力業者とのやり取り、チラシ作りなど。そういった数々の仕事のうち、あなたの適性のあった仕事をお任せしますので、経験が無くても問題ありません。むしろ、様々な経験が活かせる仕事と言えます。

■応募条件:45歳まで
※若年層の長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、年齢を制限させていただいています。
※宗派などは一切問いません。
※第二新卒歓迎。
募集背景 ◎より多くの方から愛されるお寺になるために。

貞亨三年(1686年)に建立され、多くの方の心の拠り所として親しまれている八事山興正寺。そんな当寺院は、今後さらに多くの方に愛されるお寺として成長することを目指しています。

今回の募集部門では、主にお寺の新しい運営方法や、イベントの企画立案を行なっています。また平成27年春には、興正寺の別院建立も含め、興正寺全体が大きな変革を迎えます。こういった新しいプロジェクトにも大きく関わる部署ですので、増員が欠かせません。そこで今回、公募することを決めました。
雇用形態
正社員

正社員
※試用期間は3ヶ月です。尚、その間の給与・待遇などは変わりません。
勤務地・交通
八事山興正寺/愛知県名古屋市昭和区八事本町78番地
◎転勤なし ◎車通勤可・駐車場完備
交通
地下鉄名城線・鶴舞線「八事駅」1番出口より徒歩3分
勤務時間 9:00~18:00(実働8時間)
※普段は定時に退勤できますが、行事・イベントが催される当日は21時頃まで残業することがあります。
※寺院ですので、お盆・年末・お正月が繁忙期となり、その際は残業が発生する場合があります。
給与 月給25万円以上
※経験や能力を考慮した上で、優遇します。
休日休暇 月8~10日(シフト制)
有給休暇(入社後6ヶ月後より付与)、慶弔休暇、出産休暇、育児休暇、介護休暇

◎年間休日105日
◎シフトについては、仲間と相談して頂ければ、比較的柔軟に休みを決めることができます。有休と合わせて連休を取るメンバーもいます。

※縁日(5日・13日・21日)・行事・イベント当日は、原則として出勤となります。
福利厚生・待遇 昇給年1回(12月)
賞与年2回(3月・9月)
交通費支給(上限2万円)
各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
残業手当
家族手当
恒例の行事をご紹介します。 ▼こういった行事を、毎年催しています。

1月…招福豆まき大会
2月…節分厄除星祭り
4月…観桜会
6月…観蛍会
9月…観月会
12月…もみじ祭、除夜の鐘

◎その他、毎月5日と13日に縁日を、21日に新縁日として『興正寺マルシェ』と銘打って、いつもと一味違う縁日も行なっています。
配属部署・教育制度 2012年10月に立ち上がったばかりの新規事業課への配属となります。メンバーは、40歳の課長(男性)と、女性が3名。全員が中途入社で、平均年齢は30代中盤。みんなそれぞれの個性を活かして、年間行事や新しいイベントに意欲的に取り組んでいます。

≪入社後の流れについて≫
▼入社後まずは、オリエンテーションを実施。座学で興正寺の歴史を学んだり、寺内各部門の役割についても覚えていきます。

▼その後は、配属部署で行なわれている様々な仕事を、先輩の指導のもと体験して頂きます。入社後約1ヶ月間は他部署での業務も経験して頂き、広く業務の知識を身につけてもらい、その後よりあなたにマッチした仕事を割り振っていく予定です。

会社概要宗教法人 八事山興正寺

会社名 宗教法人 八事山興正寺
創業 貞亨5年(1688年)
代表者 梅村 正昭
資本金 基本財産:1400万円
従業員数 86名(2014年11月)
事業内容 『八事山興正寺』の寺院運営
事業所 八事山興正寺/愛知県名古屋市昭和区八事本町78番地
企業ホームページ http://www.koushoji.or.jp
個人名の表記について
エン転職は、転職成功に必要なすべてが揃っているサイト!
  • 扱う求人数は日本最大級。希望以上の最適な仕事が見つかる!
  • サイトに登録すると非公開求人も含め、企業からのスカウトが多数
  • 書類選考や面接対策に役立つ無料サービスが充実。
今すぐ決めたい方も、じっくり見極めたい方もまずは会員登録を!