1. エン転職TOP
  2. 転職ノウハウ
  3. アンケート集計結果一覧
  4. 第109回 テーマ:「管理職」について(2024年度版)
みなさんのリアルな声が満載!
アンケート集計結果

第109回「管理職」について(2024年度版)

アンケート実施期間:2024年4月25日(木)~2024年5月28日(火)有効回答数:4,789名

20代若手社員で、管理職になることに「興味がある」人41%、「興味がない」人49%。
管理職になって良かったこと1位は、「自分の成長につながった」
今回は「管理職」について伺いました。

現在、管理職ではない20代の若手社員に、管理職になることに興味があるか伺うと、「興味がある(「どちらかといえばある」含む)」と回答した人は41%。一方、管理職になることに「興味がない(「どちらかといえばない」含む)」人は49%。

その差は僅か8ポイントで、“今どきの若者は管理職になりたがらない”と言われるほど、管理職を避けているわけではないことが見て取れます。

管理職に「なりたい」と回答した人に理由を聞いてみると、「給与を上げたいから」、「自分を成長させたいから」が上位に。コメントでは「収入アップすることで、仕事にやりがいを感じられる機会が多くなる」「職場で視野を広げ、人として成長し続けたいから」という声が散見されました。

管理職に「なって良かったこと」では、「自身の成長につながった」が1位に。「難しい案件もあるが達成できた時には、自分の経験となり成長したと感じられる」と言った声が多く聞かれました。

他にも、「管理職になって大変だったこと」についてもお聞きしています。ぜひご覧ください! 今月もたくさんのご協力、ありがとうございました。 現在開催中のアンケート&プレゼントでも、あなたのご参加をお待ちしております!

(編集部 川田)
Q1

あなたは、管理職(※)の経験がありますか?
(※)本質問の管理職は、労働基準法上の管理監督者を指し、一般的には課長職相当以上で、経営者と一体的な立場の職務内容・裁量・勤務態様や、十分な待遇をされている役職者が該当します。

Q2

Q1で「過去に管理職だったが、今は一般職である」「管理職になった経験はない」と回答された方へ伺います。
管理職になることに興味はありますか?

Q3

Q2で「ある」「どちらかといえばある」と回答された方へ伺います。
今後どのクラスまで目指したいですか?

Q4

Q2で「ある」「どちらかといえばある」と回答された方へ伺います。
管理職になりたい理由を教えてください。

その他の回答
  • 働きやすい環境を作りたいから。(あいさん/26歳女性/北海道)
  • マネジメント経験を積みたい。(fさん/36歳男性/神奈川県)
▼ そう思った理由や、エピソードがあれば教えてください。
給与を上げたいからと回答した方の理由・エピソード
  • 収入アップできること、仕事にやりがいを感じられる機会が多くなるため。(みーすけさん/35歳女性/神奈川県)
  • 子供ができ、将来のことも考えると給与が現在の仕事では足りないと感じたから。また、今後のスキルアップもしたいと考えているから。(ゆうさん/25歳男性/福岡県)
自分を成長させたいからと回答した方の理由・エピソード
  • プライベートよりも仕事の時間が長いので、職場で知識や視野を広げ、人として成長し続けたいから。(ざーッさん/32歳女性/神奈川県)
  • 主任をさせていただいた際、目の前の仕事だけでなく業務全体の事についても考えさせられて、自身のスキルアップに繋がったと感じました。(ナカシさん/30歳男性/東京都)
仕事の幅を広げたいからと回答した方の理由・エピソード
  • 学生時代のバイトで、後輩が自分が教えたことをやってくれたことがとても嬉しかった。そのため誰かを指導したりまとめたりして仕事をスムーズにできるように挑戦したいと思ったから。(いぶきさん/22歳男性/青森県)
  • 自身の思いや意向を反映して仕事をした際に、やりがいを感じたため。裁量が大きいほど負荷も上がるが、その分給与ややりがいといった面は向上するため挑戦してみたい思いがある。(ちゃーはんさん/24歳女性/神奈川県)
Q5

Q2で「どちらかといえばない」「ない」「わからない」と回答された方へ伺います。
管理職になりたくない理由を教えてください。

その他の回答
  • やりたい気持ちと、そうではない気持ちが入り交じっているため。(ユウさん/29歳男性/神奈川県)
  • 大変そうな様子を見たので支える側になりたいから。(ななせさん/27歳女性/東京都)
▼ そう思った理由や、エピソードがあれば教えてください。
管理職に向いていないと思うからと回答した方の理由・エピソード
  • 上に立つ人は、時に厳しくなければならない場面があると思います。私は人にビシッと指示を出したり指摘したりすることが得意ではないから管理職に向いていないと思います。(なおぴさん/32歳女性/埼玉県)
  • 今までの経験より、人の上に立つことよりも、人を支える立場の方が向いているからです。相手の希望を先読みしたり、相手の気持ちが分かるようになることで自分自身の行動を変化させていくことにやりがいを感じます。(もんさん/24歳女性/大阪府)
仕事量や仕事時間が増えるからと回答した方の理由・エピソード
  • 管理職になった同僚から「残業代が付かなくなったので一般職(主任)時代より給与が減った。出張や休日出勤が増え、プライベートの時間が取れない」とのエピソードを聞いたから。(コーラスさん/33歳男性/東京都)
  • 現在の管理職の方を見ていると生活のほとんどの時間を仕事に費やしていて、家族と過ごす時間が無くなる事に抵抗がある。(みっちゃんさん/36歳男性/長野県)
責任の重い仕事はしたくないからと回答した方の理由・エピソード
  • 責任が増えるのが一番厳しい。プレッシャーを好む人なら問題ないのかもしれないが、プレッシャーに弱い自覚がある為。ストレスに繋がるのが一番嫌だと感じる。(たどうさん/36歳男性/長野県)
  • 管理職は自身の業務以外にも他従業員の仕事や健康状態などにも気を配る必要があり、自分には荷が重いと感じたから。(ゆうきさん/32歳女性/千葉県)
Q6

Q1で「現在、管理職である」と回答された方へ伺います。
今後どのクラスまで目指したいですか?

Q7

Q1で「現在、管理職である」「過去に管理職だったが、今は一般職である」と回答された方へ伺います。
管理職になって、良かったことを教えてください。

その他の回答
  • 管理職の大変さや、人を使うことの難しさ、全体のモチベーション管理や職場の雰囲気作りまで多岐に渡り、様々なことを経験し辛いこともあったけど、全てが自分にとっての経験となったこと。(yu_nさん/47歳女性/岡山県)
▼ そう感じたエピソードがあれば教えてください。
自身の成長につながったと回答した方のエピソード
  • 組織内についての把握が求められ、より良いチームや組織になることを目標とし一致団結して業務を遂行することができた。また、後輩への指導や教育は自身の成長へと繋がる機会となった。(Tiffさん/32歳女性/海外)
  • 難しい案件もあるが達成できた時には、自分の経験となり成長したと感じられる。(ばりとりやさんさん/45歳男性/神奈川県)
自分の裁量で決められることが増えたと回答した方のエピソード
  • 会社の中で大きな裁量権を持つことで、日頃から経営者視点を持つことができた。これから新しくビジネスを始めるために、良い経験を積むことができた。(そうまさん/28歳男性/東京都)
  • 視座が高くなり、全体が見渡せるようになった。一見、不合理なことも経営側からの視点で見ることで納得しやすくなった。(あやさん/41歳女性/東京都)
部下・メンバーの成長など新しいやりがいにつながったと回答した方のエピソード
  • 自分の仕事に対する考え方や、捉え方に大きな影響があり成長出来た部分があった。部下やアルバイトの育成で、成長していくことや考えて行動して働いてくれることなどやりがいを感じた。(こうさん/25歳男性/兵庫県)
  • 部下がいたことでやりがいを感じられた。責任感が強くなり、自分の業務のことに対して何事にも動じなくなった。(みーすけさん/35歳女性/神奈川県)
Q8

Q1で「現在、管理職である」「過去に管理職だったが、今は一般職である」と回答された方へ伺います。
管理職になって、大変だったことを教えてください。

その他の回答
  • 理想だけではなくて利益も考えていかなくてはならずなかなか利益につながらないときや利益以外の評価がなされない時。(8843さん/34歳女性/新潟県)
  • 部下の成長を考えないといけない。(こじさん/38歳男性/大阪府)
▼ そう感じたエピソードがあれば教えてください。
責任が重くなったと回答した方のエピソード
  • 業務全体のスピードが上がるも下がるも自分自身の動き次第のため責任を問われる。(ふるいちさん/29歳男性/沖縄県)
  • 責任は重くなりますが、その分やりがいが増えるのでよかった。(あすさん/30歳女性/岡山県)
上司と部下の間で板挟みになるようになったと回答した方のエピソード
  • 前任の店長が残した仕事の引き継ぎが無かったにも関わらず、自分の責任になってしまったり、部長に助けを求めても助けてもらえなかった。(こうさん/25歳男性/兵庫県)
  • やはり上からの指示と、下からの希望や意見に板挟みが一番辛かった。(おまめさん/34歳女性/埼玉県)
仕事量・残業が増えたと回答した方のエピソード
  • 全部が自分自身の裁量で決められず、中堅も居なかったので新人を育てながら業務を行っていた。その為、毎日夜中に家に帰ることが多くなった。(はるさん/29歳女性/兵庫県)
  • 退勤後でもトラブルや相談があれば取引先や派遣社員から連絡が入る為、プライベート時間の確保が難しくなった事で家族に負担をかける事が増えた。(ぶぅマミーさん/38歳女性/石川県)
最新のアンケートに答える
転職ノウハウ